【募集前】はじめまして日本のこころ~鞆の浦編

&E PROGRAM vol.31

【募集前】はじめまして日本のこころ~鞆の浦編

開催日 : 2025年6月22日 (日)

対象年齢 : 1年生以上 (保護者見学)

ナビゲーター : 辰巳満次郎(シテ方宝生流能楽師)

場所 : 沼名前神社 (広島県・鞆の浦)

ポイント : 豊臣秀吉愛用の能舞台(重要文化財)

[ CULTURE, 日帰り ]

募集人数20名
募集期間2025年6月11日(水)まで
参加料金&Eフレンドメンバー25,000円(1組 子1・大人2まで)/ &Eメンバー 27,500円(1組)

豊臣秀吉が愛した能舞台で、”日本のこころ”と出会う旅へ

穏やかな海と歴史が息づく港町、広島県福山市・鞆の浦。この静かな海辺の町には、かつて瀬戸内の航路をつないだ港町としての面影が今も色濃く残り、石畳の小径や木造の町並みに、時を超えて伝わる“日本の美しさ”が息づいています。​この歴史深い港町に佇む沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、時を超えて受け継がれる文化と伝統の息吹を感じさせます。

この度、SAYEGUSA &EXPERIENCEでは、「はじめまして日本のこころ〜鞆の浦編」を開催いたします。舞台となるのは、豊臣秀吉が愛用し、戦場でも自ら舞を披露したと伝わる、国の重要文化財である能舞台この組立式能舞台は、京都伏見城内にあったものを福山城主・水野勝成が徳川将軍秀忠から拝領し、沼名前神社へ寄進されたとされています。仮設的な初期能舞台の形を今に伝える、非常に貴重なものです。

この歴史的な能舞台に立ち、お稽古をし、奉納舞を行うことで、子どもたちは日本の伝統文化の奥深さを肌で感じることでしょう。また、鞆の浦の穏やかな風景や、町並みに息づく歴史に触れることで、五感を刺激し、感性を豊かに育む貴重な体験となるはずです。

SAYEGUSA &EXPERIENCEは、子どもたち一人ひとりの成長と個性に寄り添い、真の体験を通じてその可能性を広げることを大切にしています。この特別な機会を通じて、お子さまの新たな一歩を一緒に踏み出しましょう。

写真はhttps://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/より

鞆の浦 ─ 時がゆるやかに流れる、“日本のこころ”に出会う町

瀬戸内海の穏やかな海に抱かれた港町・鞆の浦(とものうら)。
その美しい風景に魅せられた宮崎駿監督が長く滞在し、名作『崖の上のポニョ』の構想を練った地としても知られています。

万葉の時代から栄え、瀬戸内航路の要所として重要な役割を担ってきたこの町には、今も江戸期の町家や石畳の小道が息づいています。
ゆるやかな坂道、木造建築のぬくもり、潮の香り──そこかしこに日本の原風景が残り、訪れる人の五感をやさしく開いてくれる場所です。

幕末には、いくつもの時代の分岐点に立ち会った坂本龍馬が、「いろは丸事件」の際に立ち寄り、談判の場ともなりました。歴史が動いたその土地に、今も静かな気配が残されています。

親子一緒に、風景の中に物語を見つける旅へ。
鞆の浦でしか出会えない、“日本のこころ”が、きっとここにあります。

<募集要項>

日程:2025年6月22日(日) 9:00 〜15:00(予定)
開催場所: 鞆の浦・沼名前神社 (広島県福山市)
対象年齢:小学生以上  保護者同伴(2名まで)

※遠方からご参加の場合には前日からの宿泊が必要となります。詳しくはお申し込み後に&E事務局からご案内をさせていただきます
※プログラム開催は1日となりますが、前日21日(土)にオプション企画もご用意する予定です
※ご兄弟姉妹の場合、小学生以上でもご参加可能です

<参加費>
&Eフレンドメンバー(有料会員)  25,000円(1組 子1・大人2まで) 子2人目からは23,500円
&Eメンバー(無料会員) 27,500円(1組 子1・大人2まで) 子2人目からは26,000円

<申し込み期間> 
&Eフレンドメンバー 2025年4月〜6
月11日(水)
&Eメンバー 2025年5月12日(月)〜6月11日(水)

※申し込み期間にご注意ください
※ &Eフレンドメンバーの申し込み期間にて定員に達した場合には、&Eメンバーの募集は行わない場合がありますので、あらかじめご了承ください

 

ご質問、ご不明点等ございましたら info.corp@sayegusa-e.org までお問い合わせください。

ナビゲータープロフィール

辰巳満次郎(たつみまんじろう)

「能に通じるということは、日本人の精神・体・魂を知ること」シテ方宝生流能楽師。2001年、重要無形文化財総合指定に認定。古格を守り続ける宝生流の一翼として活躍する一方で、30年以上にわたり幅広い世代への体験教育等の普及活動を国内外で行う。ニューヨークやロンドンなどの海外公演に参加、新作能の演出・主演、デジタルアートやフリージャズとのセッションなど、伝統芸能の枠にとどまらない能の新たな形を発信し続けている。

< 関連記事 >

参加する