REPORT vol.19
開催日 : 2024年3月2日(土)〜3日(日)
対象年齢 : 7歳(新2年生)~12歳 子どもと保護者
ナビゲーター : 平山廉
場所 : 早稲田大学(1日目)・千葉県鋸南町(2日目)
[ NATURE ]
2024年春、&E PROGRAM「太古の海の神秘」を開催しました。このプログラムは、古生物学の第一人者・平山廉教授(早稲田大学)のナビゲートで、26組の親子が古生物学の魅力に触れ、600万年前の海の世界を探索する壮大な冒険を体験しました。
第一日目の早稲田大学・平山研究室でのセッションでは、化石が時間を超えた生命のメッセージであることを学びました。平山教授の情熱的な語り口は、子どもたちの心に火をつけ、古代生物への好奇心、興味をより深めました。久慈市から運ばれた9000万年前の土を探ったワークショップでは、虫が閉じ込められた琥珀や、学会での発表を控えている古生物『マユモドキ』の化石など、貴重な発見がありました。「我々大人より、純粋な心と澄んだ目を持った子どもの方が、”プレミア化石”を見つけられることが多いんですよ」と平山教授。これらは貴重な研究資料となるため、2億年前のアンモナイトや9000万年前のサメの歯の化石と交換されましたが、子どもたちはとても誇らしげでした。
また、先生が30年前に採取したメガロドン(巨大サメ)の大きな歯の化石を手にしたときの参加者からの歓声と、「過去からの力強い挑戦状のように感じられた」という声も印象的でした。
第二日目は、バスで房総半島を南下し安房郡鋸南町へ向かいました。県道を外れ、雑木林をわけ入っていくとそこには、600万年かけて縦に隆起した地層が聳え立っていました。参加者たちは、1000mを超える深海の底にあたる地層を掘り返し、古代の海の神秘を探索しました。平山教授や化石仲間の先生方のサポートのもと、化石探索者となった参加者たちは、サメの歯の化石やクジラの骨、貝など海洋生物の化石を次々に発見し、太古の地球の記憶を手に取る喜びを味わいました。皆が密かに狙っていたメガロドンの歯は見つかりませんでしたが、地層の壁や地面に張り付き一所懸命に掘ったり削ったりして、小さな化石が発見される度に、参加者全員が喜び、興奮に包まれた瞬間は忘れられない体験となりました。
この二日間を通じて、参加した家族はただ古生物学を学ぶだけでなく、地球の長い歴史とその中での自分たちの生命の位置を考える機会を得ました。子どもたちは、自分たち以上に夢中になって化石に向き合う科学者の先生方の姿に、深い敬意と探究することの喜びを発見したことでしょう。また、親子がこの貴重な体験を共にすることで、気づきも得られたかもしれません。
『太古の海の神秘』プログラムは、参加者にとって過去を探る冒険だけでなく、未来への一歩新たな旅の始まりでもあります。この経験が、子どもたちの中で新たな夢を育て、次世代の科学者や探検家への道を開くきかっけになれば幸いです。
この先も、SAYEGUSA &EXPERIENCEは、家族が気づきと感動を共有できる「真の体験」を提供し続けます。皆さまのご参加を心からお待ちしております。
Photo : Ko Tsuchiya
ご参加者の声
ご参加いただいた皆様には心よりお礼申し上げます。
貴重なご意見の一部を抜粋してご紹介いたします。
● 化石や古代生物の痕跡が意外に身近にあることに気づきました。(8歳保護者)
● たくさん先生の話を聞くことができて勉強になりました。身近でも化石をたくさん見つけることができるのがわかりました。(9歳保護者)
● 平山さんだけでなく、サポーターの方々もみなさん詳しくて、色々な知識を得ることができました。座学だけでなく体験から得るリアルな学びができて良かったです。(7歳保護者)
● 親も気づいていない性格や行動があって発見がありました(家では見せない学校の1シーン?)。(10歳保護者)
● 普段は自家用車で出かけることが多いので、電車やバスでの移動が心配でしたが、全く問題がなかったことにびっくりしました。先生のお話を聞く際や、化石を発掘する際の子どもの集中力にも驚かされました。(9歳保護者)
● 普段なかなかお会いできない先生方と沢山お話ができて、子供が喜んでいました。(11歳保護者)
● 実際の化石の見つけ方や古生物学者の仕事の一部を体験できた。(7歳保護者)
● 全てが新鮮で、平山先生のお話と化石発掘、そこまでの道のり、どれも楽しませていただきました。(9歳保護者)
● 少しの知識で目の前の視界の見え方がガラッと変わる。例えば、縦の地層などスルーしてしまうものが、歴史にドキドキする光景に変わるし、単なる地面が宝の山に見えてくる。ちょっとしたインプットで人生が変わりそう。(9歳保護者)
● 化石はなかなか見つからない。でもそれが面白い。地球の長い歴史を肌で感じられた貴重な体験でした。また次回も子供と参加したいです。(11歳保護者)