&E PROGRAM vol.17
開催日 : 11月19日 (日)
対象年齢 : 小学生1年生~6年生 (保護者見学可)
ナビゲーター : 辰巳満次郎
場所 : 代々木能舞台 (渋谷区)
[ CULTURE ]
募集人数 | 16名(最少催行 10名) |
---|---|
募集期間 | 2023年11月15日(水)まで |
参加料金 | 24,200円(税込) |
今年も「はじめまして日本のこころ」を開催します。
これは昨年に続き二回目となる、日本の伝統と魂を直に感じる真の体験です。
昨年は、国の有形文化財に指定されている歴史ある代々木能舞台に立ち、能の作法、喜怒哀楽の表現や所作を通じて”日本のこころ”を体感し、伝統芸能の魅力に触れました。
今年はさらに一歩を踏み込み、より深い体験を提供します。鬘帯(かづらおび)や数百年前から伝わる由緒ある能面に加え、子方用の華やかな装束に身を包み、日本の伝統と直接繋がる瞬間を味わうことができます。
昨年に引き続きのご参加も大歓迎です!
最初のご参加では新鮮な驚きや発見が中心かもしれませんが、2回目以降では以前の経験を基にした上でより深い理解や気づきが得られるでしょう。また、この1年間のご成長に合わせて、前回とは異なる視点や感じ方で伝統文化に触れることができます。もし、お子さん自身が2回目の参加をご希望されたとすれば、それ自体が、お子さんの中で日本の伝統や文化への関心が深まっている証拠です。この関心をさらに深め、継続的な真の学びや探求の原動力とすることができるでしょう。
昨年と同じく、辰巳満次郎さんがご持参されるものは本当に価値のある本物ばかり。500年以上、そして最古で900年の歴史を持つ能面や装束などに触れ、真の価値を体感することで、自分の中に眠る”日本のこころ”に気づくでしょう。
「私はワークショップで使う能面でも良いものを持っていきます。50年や100年程度のものでは本気度や本当の価値は伝わらないのです。海外でも、500年以上前の能面を持っていきます。一番古いのでは900年です。ものを教わることへの感謝の心を持たせたいのであれば、教える方も、教えさせてもらうことに感謝して真剣にならなければいけません。そのような相互の関係があってこそ、本物への気づきは促されるのではないでしょうか。」
( 辰巳満次郎「Sayegusa Experience Talk 」)
辰巳さんは「日本の文化には、忘れられた多くの宝が散りばめられている」といいます。
子どもたちはこの真の体験を通して、その宝を再発見し、自分たちの心の中で再び輝かせることができます。
新たに参加する子どもたちに、そして昨年の体験をもう一度楽しみたい子どもたちに、日本の深い伝統を再び体感してもらいたいと思っています。ご一緒に能楽の世界に触れ、”日本のこころ”と繋がる旅に出てみませんか?
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
※昨年のプログラムでは就学前の小さな子どもたちも、背筋を伸ばし真剣な面持ちで伝統芸能に向き合い、目を輝かせていました。その様子は、ムービーやレポートのフォトギャラリーでご覧いただけます。
プログラム概要
開催日 : 2023年 11月19日(日)13:30〜
場所 : 代々木能舞台 (渋谷区)
ナビゲーター:辰巳満次郎(シテ方宝生流能楽師)
対象年齢 : 小学生(6~12歳) ※文化財施設を利用するため、なるべく保護者のご同伴をお願いいたします(保護者の見学参加は無料・2名まで)
募集人数 : 16名(最少催行10名)
募集期間:2023年11月15日(水)まで ※定員になり次第募集を締め切ります
参加料金:24,200円(税込)
○未就学児向け(3~6歳)のクラスも同日午前に開催します
○プログラム中、保護者の方は舞台の向かいにある母屋の座敷からご覧いただきます
○能舞台(本舞台)は屋外に建っているため、悪天候等の場合は屋内舞台に変更いたします
○会場には駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください
プログラム参加規約pdf
13:30 現地集合 (最寄駅:京王新線初台駅徒歩5分)
・ 始まりのご挨拶(白足袋をはく、正座について)
・ 能の所作(扇の持ち方、立ち方、すり足など)
・ 能面、子方の装束をつけてみよう
・ 能の感情表現
・ 能を謡おう、舞おう
・ 辰巳満次郎実演 仕舞「高砂」
16:00 現地解散
*鬘帯(かづらおび)は未就学児のみの体験、能面は小学生のみの体験となります
辰巳満次郎(たつみまんじろう)
「能に通じるということは、日本人の精神・体・魂を知ること」シテ方宝生流能楽師。2001年重要無形文化財総合指定(人間国宝)に認定。古格を守り続ける宝生流の一翼として活躍する一方で、30年以上にわたり幅広い世代への体験教育等の普及活動を国内外で行う。ニューヨークやロンドンなどの海外公演に参加、新作能の演出・主演、デジタルアートやフリージャズとのセッションなど、伝統芸能の枠にとどまらない能の新たな形を発信し続けている。
<代々木能舞台について>
代々木能舞台は、高層ビルが立ち並ぶ街中に佇む屋敷内舞台。2009年(平成21)、中庭に建つ本舞台・敷舞台ともに国の有形登録文化財として認定されている。人気ドラマ『俺の家の話』(TBS、2021年)のモデルにもなった。
京都西本願寺にある最古の能舞台である北能舞台(国宝)を模した本舞台。2009年(平成21)に国の有形登録文化財に認定されました。
保護者の方は舞台の向かいにある母屋の座敷(写真手前)からプログラムの様子をご覧いただきます。昔はこのような形で演能が行われていた事に想いを馳せてみてください。
参加する