<対談> 森田いづみさん

2022.09.14

<対談> 森田いづみさん

C.W.ニコル・アファンの森財団理事長の森田いづみさんが語る
ニコルさんが遺した「本当の森」の魅力、その力について

1962年の初来日以来、日本人と日本をこよなく愛し、日本の自然を守るために戦い、「理想の森」をつくり上げた作家・環境活動家の故C.W.ニコルさん(1940-2021)。ニコルさんの遺志と、その想いがつまった「アファンの森」を守り継ぐ、森田いづみさんが今回のゲストです。

Photo : Yoshihiro Miyagawa

森田いづみ(Izumi Morita)

1956年生まれ千葉県出身。一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団理事長。

1984年テレビ番組制作およびタレントのマネージメントを手がける㈱サンオフィスに入社。CWニコルを担当し、マネージメント業務やテレビ番組の企画などを行う。同氏と一緒に北極やアフリカなどでキャンプ生活を体験。また、バブル経済による自然破壊の深刻さを憂いて環境保護活動にも積極的に参加する。2008年サンオフィスから独立し、㈱C.W.ニコルオフィスを設立。代表取締役社長に就任。2020年(一財)C.W.ニコル・アファンの森財団の理事長に就任。

C.W.ニコル
作家、1940年英国南ウェールズ生まれ。カナダ水産調査局北極生物研究所の技官・環境局の環境問題緊急対策官やエチオピアのシミエン山岳国立公園の公園長など世界各地で環境保護活動を行い、1980年から長野県在住。1986年一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団創設。2021年4月永眠。

三枝: 来る10月8日〜9日、アファンの森にて「森の声に耳をすませば」(&Eプログラム)を開催させて頂きます。今から大変待ち遠しいです。本日は「アファンの森」の魅力や、C.W.ニコルさんとのエピソードなどを伺いながら、本物の森の体験が子どもにとってどんな風に大切なのかを改めて考えてみたいと思います。
まず、ニコルさんが愛情をかけて甦らせたアファンの森の魅力とは何でしょうか?

 

森田さん(以下、敬称略):私が思う「アファンの森」の魅力、最も大事なことというのは、「人の手で自然を甦らせたものだ」ということです。ニコルが36年をかけて、人間と自然が共生するための標として甦らせた「再生の森」です。

なぜニコルが再生に取り組んだのかをお話させていただきますね。
三枝さんもご存知の通り、36年前というのはバブルの真っただ中でした。日本中が建設ラッシュで、山間地がリゾート開発やダムなどの公共工事などでどんどん掘り返され、ゴルフ場やスキー場などは、既存のものと計画中のものを足すと農地よりも広い面積を占めると言われていました。バブル前後で日本の海岸線が様変わりしたというデータも残っています。

C.W.ニコル・アファンの森財団提供

その状況を見てニコルは、「日本は環境自殺している」「日本の神様は本来、山や海などの自然神だったはず。それがお金の神様に変わってしまった。」と言って嘆いていました。

ニコルは日本人と日本の自然が大好きで憧れて日本にやってきたのに、それからまもなくバブルが始まって、あれよという間にそんな状況になってしまった。「日本人ってこんなだったの・・・」と。

それで、色々なメディアに取材を受けてその状況を訴えたけれども、一向に変わる気配がない。それならば自分でその姿をみせなければいけない。そうすれば共感してくれる人が少しずつ増えるのではないか。そういう思いから、森の再生がスタートしたのです。

東日本大震災で被災した子どもたちを森に招待したことがありました。その子どもたちから「未来を信じられるようになりました」「人間は自然を壊す。でもこうやって甦らせることも出来るのですね」というような感想をもらいました。そういう話を聞けたのも、この森の力なのだと思います。

また、アファン森ではずっとデータをとってきましたので、森がどのように変わってきたかというのを、自然科学的に提示することができます。森の中でも、まったく手をつけていない場所、手を入れ始めて数年経った場所、そして生態系が蘇った場所があり、森を訪れた人が、過去から未来までを見ることが出来るようになっています。
この再生によって色々な生物が森に戻ってきました。今では、絶滅危惧種が60種も生息するまでになりました。

 

三枝:残っている自然林を守ろうとしたのではなくて、壊れてしまった森を再生しようとした、そこがニコルさんのすごいところだと思います。故郷ウェールズの森の再生にすごく影響を受けておられると伺っていますが、やはり、それを「自分の手で成し遂げられる!」と信じて異国の地で行動に移されたことが素晴らしいです。世の中に向かって、人間のミステイクも、時間をかければやり直すことが出来るということを具現化しようとされたのですね。

 

森田:日本国土の約70%が森なのですが、そのうち、太古からある日本の生物の遺伝子銀行、それを原生林と言いますが、本来の自然の形が残る一番大切な日本の根幹といえる場所は、たった2%しか残ってないのです。大規模な開発工事は減ったとはいえです。国立公園の奥の奥にしか存在していません。

ニコルは日本の原生林を再生することを、「日本のノアの方舟をつくる」と表現していました。日本人が「このままではいけない」と目覚めてくれた時、アファンの森から日本各地の森に色々な生物のDNAが行き渡るよう「ノアの方舟」をつくりたいんだといって、ちょうど20年前にこの財団を設立したのです。

 

三枝:なるほど。それに長年携わってこられたスタッフの方達が、この先、どこかの森が再生をしたいとなった時、ニコルさんの精神とノウハウを伝えて行かれることになるのでしょうね。

 

森田:そうですね。森の再生を始めてまだたった36年です。財団も20年ほどしか経っていませんし、自然界の時間軸で言ったらあっという間ですので、それがどれだけお役に立つかわかりませんが、小さな一歩もゼロよりは良いとは思っています。

 

三枝:いえ、その36年の蓄積は何にも変え難いものです。これからそのようなノウハウを必要とされるシーンというのはますます増えていくだろうと思いますし、増えていかないと日本の自然が元の姿に戻っていかないということなので、非常に重要な一歩だったと思います。ニコルさんは日本の未来にとって大変な功績を遺されました。

都心部に住む親子さん向けに「アファンの森」で開催させていただくプログラムは、森の力をお借りして、コンクリートジャングルでは絶対に感じることができないような五感で自然のエネルギーに触れられる内容になっていると思います。
年に数回でも本物の自然の中に身を置いて、自然と向き合ってもらえたら、都会に住んでいるお子さんたちの感受性や想像力を養うきっかけになるのと思うのです。

 

森田:ありがとうございます。ニコルも喜びます。自分が亡くなった後も、アファンの森でたくさんの子どもたちが遊んでくれることを心から望んでいましたから。

三枝:長い年月をかけてニコルさんが私たち日本人に伝えようとしてくださった、人間にとっての森の重要性、人と自然が共存することの大切さとは、具体的にはどのようなことだったのでしょう。

 

森田:ニコルは、日本人を作ったのは日本の自然だとよく言っていました。日本の国土は細長く、北に流氷、南には珊瑚礁があります。高い山と複雑な海岸線があります。すべての海岸線の長さを合わせたら、実はアメリカよりも長いそうです。日本は本当に、自然の多様性をもつ国です。その自然の恵みである多様な食物を摂取することで、日本人は健康な身体を手に入れました。また、その自然を利用して生きてきた日本人の知恵にも多様性が生まれたのです。

300年の鎖国を経て明治の開国以降、たった40年で世界一の強国ロシアに勝利した小さな島国・日本の強さに世界中が驚愕していたと言いますね。でもそれは、日本人という民族がもともと優れていたのではない。日本の自然の多様性が、すごい日本人を作ったのだとニコルは考えていました。日本人のバイタリティ、健康な身体とか、他人と分け合うことを厭わない優しい心とか、日本人のあらゆる美点は、自然が無くなってしまったら壊れてしまう。日本人を作ったのは日本の自然だから、と言うのです。

それから、絶滅した動植物たち、その50%以上が里山とその周辺にかつて生息していた種だった。人間に最も近くにいたものから絶滅していった。つまり、今の人間達がどれだけその本来の生態系を無視して生活してしまっているか、ということなのだということも、よく話していました。

 

三枝:そんなことを仰っていたのですね。

 

森田:でも、そのことに日本人は気づいていない、と嘆いていました。

 

三枝:外国人のニコルさんの目からみたらそう見えたというのでなく、実際そうだったのだろうと、私にも理解できます。今もその状況が続いていると思います。

ニコルさまとの思い出やエピソードはたくさんおありかと思いますが、なかでも子どもの自然体験にまつわるお話しをお聞かせいただけますか。

森田:そうですね。ニコルは森の再生事業を始めてしばらくしてから、子どもたちのためのプログラム「ファイブセンス」をスタートしました。次の世代を担う子どもたちに自然の大切さを知ってもらうことは、自然環境を良くすることと同じくらい大切なのではないかと言って、ニコルが提案してきた時、実は、うちのスタッフたちは、「え〜?!なんでですか?」という感じだったのです。まだまだ森の再生途中でしたし、人間がオーバーユースしてしまうと、せっかく戻りかけた自然がまた壊れてしまうと危惧したんです。

森を守るためには立ち入る人間の数を制限しなければなりませんので、まずは視覚や下肢に障害があって、普段森に関わることの出来ないお子さんたちや、森にはヒーリング効果があることから、養護施設に預けられた心に傷を負ったお子さんたちに限って、森に招待しようということになりました。
そこで私たちが学んだことは、子どもたちは皆、本当に心が豊かでたくましいということでした。

アファンの森を管理する職人さんに松木さんという、口が悪いけれど、心が子どものようにきれいな地元のご老人がいたのですが、ある時その松木さんがカメラを構えている子どもに対して、「(目がみえないのに)写真なんて撮ってどうするんだ」と、どきっとするような、私たちにはとても聞けないようなことを単刀直入に聞いたんです。すると、「僕は心で撮っているんだよ。」という答えが笑顔と一緒に返ってきました。「自分がここにいたということを、お父さん、お母さんに伝えたいから」って。

 

三枝:うわぁ。それは、いいやりとりですね。

 

森田:体にロープを付けて滑車を使い、片手だけで一生懸命に木登りをしている、下肢の不自由な子に、ニコルが「えらいなぁ君は」と声をかけた時には、「うん。お母さんに、僕は大丈夫だからって伝えたいから!」という答えが返ってきました。

 

三枝:子どもたちは、我々が考えている以上に逞しいんですね。涙が出そうなエピソードです。周囲の人間が、障害をもっている方に対して過剰に気を遣いすぎてしまったり、可能性を勝手に決めつけてしまっている部分もあるのでしょうか?

 

森田:そうかもしれませんし、森というファクターを使うと非日常なシーンが色々生まれます。そうすると、新しい自分や新しい力、可能性を広げるきっかけが見つかるということもあるのではないでしょうか。自然の力というのは計り知れないです。お子さんをお預かりするとき、私たちは安全性を守るために本当に神経を使います。でもそれ以上に、子どもたちといると一緒にいる私たちが楽しい。すると子どもたちももっと楽しくなる。相乗効果です。森にはそういう力があるのです。

心に傷を負った子どもたちにたった2日間で何が出来るの?何が変わるの?と、はじめ、私たちスタッフは半信半疑でした。その時ニコルが言った言葉が忘れられません。
「森の中にいると、心の窓が開く。そこに種をポンと入れてやるんだ。そうするといつか、都会に戻ってからとか、いつもの生活に戻ってから、心の中にその芽が出てくるんだよ」と。

 

三枝:とても素敵な表現ですね。まさに、子供服を通じて都心部のお子さんたちに接して感じていたことが、自然不足でした。親や大人にとっても自然というのは非常に大切な存在であるのですが、何より、激動の時代を生き抜いていかねばならないお子さんたち、10年後20年後に日本を背負っていくお子さんたちに、アファンの森のあのすばらしい環境の中で心を開いてもらって、種をポンと入れてあげられれば、きっと健全な大人に育ってくれて、良い日本を作ってくれていくのではないでしょうか。

今回のプログラムでは、お子さんに本物の森を体験してもらい、何かを感じ取ってくれたり、気づきを得てもらいたいと思っています。ご一緒によろしくお願いいたします。僭越ながら、ニコルさんがなさろうとしていた事と重なり合うことが出来るのではと思っています。

 

森田:そんな素敵な企画に参加させていただけること、私たちも光栄ですし、とても楽しみにしています。サヱグサさんたちがされようとしていることは、子どもたちにとって最も必要なことだと思います。その舞台にアファンの森を選んでくださったことがとても嬉しいです。

 

三枝:私は、10年前に初めて訪れた時からアファンの森の大ファンです。ある方のご紹介で特別にご案内いただきましたが、心が洗われるようなエネルギーを感じ、「今まで自分が知っていた自然って、なんだったんだろう」って。この歳になっても気づきがありました。私にとって、ひとつの転機になったと思います。それを幼いうちから体験できたら、どんなにか素晴らしいだろうと、あれからずっと考えていたんです。10年という年月が経ってしまいましたが、ようやくそれを大切な子どもたちと共有する機会がきました。あとは、どんな種を入れてあげられるか、ですね。

 

森田:かえすがえすも残念なのは、ニコルにもそれを見てもらいたかったな、ということ。すごく喜んだと思うのです。

 

三枝:ありがとうございます。でも、ニコルさんの側でずっと活動していらした森田さん達にご一緒していただけることにすごく意味があります。ニコルさんがいらっしゃらないからこそ、我々でその想いを徹底的に、一生懸命に想像して仕事をしますので、これもまたとっても意味のあることだと思っています。

 

森田:ニコルは「日本の森には、もっとも大切な生物がいない。それは人間の子どもだ」といつも言っていました。

 

三枝:先日、プログラムのナビゲーターをお願いした養老孟司先生は、「子どもは自然物。本来自然の中で育てるべき自然物をコンクリートの塊という人工物の中で育てているのだから、当然なんだかんだと社会問題は出てきますよ」とおっしゃっていました。それに近い話ですね。

 

森田:もうひとつ、ニコルが非常に心配していたのが、子どもの「自然欠乏症候群」です。30年くらい前にアメリカ・オレゴン州やカナダ・ブリティッシュコロンビア州、西海岸のあたりで研究がスタートしたのですが、小学校の学級崩壊、我慢できない、集中出来ない、落ち着きがない、友達とコミュニケーションがとれないという子どもがすごく増えてしまって、この症状は一体なんだろうと。当時は、ダイオキシンなどの環境ホルモンが、人間の脳に与える悪影響が取り沙汰されていましたので、その影響かもと言われていました。それも一理ありますが、最も影響を及ぼしているのは、自然不足だということが判りました。

実は人間の脳の性能は、狩猟採集して生きていた時代と変わらない。生活と環境が進化しただけで、脳自体は進化していないのだそうです。自然の中で生活をすると五感を使い脳が刺激されますが、自然を離れてしまった現代の生活では、生命を脅かすような危険はおろか、ささいな刺激すら自然界から受けることはありません。いつも同じ部屋の中でそんなに変わらない光景をみてゲームをして、テレビなど受け身の情報しか入れない、つまり脳の一部分しか使っていないのです。そうすると脳の成長バランスがこわれます。そして先ほど挙げたような色々な影響が出てくる。それが「自然欠乏症候群」です。今や、日本でも中国でもヨーロッパでも、世界的な先進国の問題だと言われています。

カナダのブリティッシュコロンビア州では、学校に対して「週2時間以上、自然の中で遊ばせること」が条例に近い形で決められたそうです。

カナダの先住民に倣って作られたサウンドシェルター
ここで、鳥の声、葉のこすれる音、森の囁き声に耳をすます

三枝:日本ではそういう対策が遅れていますね。むしろ、逆行するような動きはまだまだ止められないと思うのです。ただ、小さい時に本物の自然体験をしていたお子さん達は、自分でそれに気づきバランスを取れるようになるのではないでしょうか。

東京生まれ東京育ちの私自身、日本の原風景が残る小さな里山「長野県栄村小滝」とのつながりが、精神バランスをとる上で非常に大切な存在になっています。10年ほど前から交流をしてきましたが、今回のパンデミックで2年半ちかくそれが途絶えてしまった時、自分の中のバランスが崩れているなと感じたことがありました。と同時にこの里山が、自分にとって戻れる場所になっていたということを強く認識することが出来ました。

都会を捨てて自然の中に引っ越のはなかなか現実的ではありませんから、せめて、我々の役割として、子どもたちの原体験となるような機会を提供して、大人になる過程でのさまざまな事に立ち向かえるよう、精神的バランスを整えるための軸、心が戻れる場所を手に入れてもらいたいと願っています。

 

森田:本当にその通りですね。私は通常では経験できないような貴重な良い体験をたくさんさせてもらって、ニコルに本当に感謝しています。北極の氷の上で1〜2ヶ月キャンプしてシロクマに襲われかけたり(笑)、アポリジニと生活をともにして仲良くなったり。中でも、カナダの西部、ブリティッシュコロンビア州にあるプリンセスロイヤルアイランドでの体験は、人生観を変えてくれました。

あの島には氷河期の生き残りと言われているシロクマがいます。本来、環境の変化に応じて遺伝子も変化していくものです。それが氷河期のまま残っているということは、それだけ自然が太古のままで豊かだという証拠なのですが、ある秋の日、鮭を目指して川岸にクマがやってくるのを取材していました。最後にニコルのコメントを収録しようとした時です。スタッフは皆シーンとしているのに、周囲がなんだかうるさい。そこら中から何かの音が異様に響いて聞こえる。

それはなんと葉が枝から落ちる音でした。東京でだって落葉はあります。本当はそういう音が鳴っていたわけですが、聞こえていなかった。そんな音が存在していたことは知らなかった。騒音とか、空気中にある電波や汚染物質、そういったものが繊細な音を遮断しているわけです。

私が今まで見ていた世界は表層にすぎないと気づいた瞬間でした。もっともっと、世の中は深くて広いんだから、表層の世界で悩んでいてはいけないのです。いまだに、心のどこかが、あの島にあるような気がしています。私の心の戻れる場所ですね。

 

三枝:ニコルさんとの出会いがあったから、そういう気づきや受け止め方が出来たのですね。森田さんからも、子どもたちにぜひ伝えていただきたいです。

最後に、弊社のプログラム「森の声に耳をすませば」を通じて、子どもたちにぜひ気づいてほしいことなどございましたら是非お聞かせください。

 

森田:やはり、いつもニコルが言っていました通り、森に向かって心をひらくためには、とにかく楽しんで欲しいです。ゲームには回答や終わりがありますね。でも自然にはそれがまったくない。次から次へとセンスオブワンダーが現れています。お子さんたちの安全はちゃんと見守りますから、安心してとにかく楽しく過ごしてくだされば、きっと何かを持ち帰ることが出来ると私は思っています。

 

三枝:ありがとうございます。ニコルさんの想いのつまったアファンの森に身をおいて、五感で森の素晴らしさを感じて欲しいなと思っています。ご一緒に、子どもたちの心に何かの種を植え付けてあげましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

< 野口さん推薦本のご紹介 >

ソロモンの指環―動物行動学入門』コンラート・ローレンツ著、早川書房

ニコルさんが師匠と慕っていた、ノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアあふれる筆致で描いた名作です。子どもが読んでも大人が読んでもそれぞれに面白い。人間も他の生物も全く同じ。地球上すべての生き物が生命として同等の価値をもつということがわかって、すごく愛おしくなります。

『アファンの森の物語』C.W.ニコル著、アートデイズ

「私の死後も、この森は生き続けてくれる。たくさんの子供たちがここで遊ぶだろう。そう考えただけで心は安らかになる」日本に来て初めて、古代からのブナの森に足を踏み入れたニコルは、感動のあまり涙を流しました。日本の自然を守るために戦い、理想の森「アファン」をつくり上げます。ニコルから日本人への「心の贈り物」の物語です。(C.W.ニコル・アファンの森財団2021年度年次報告書掲載の紹介文より)

 

関連記事