<対談> 在本 彌生さん

2022.03.23

<対談> 在本 彌生さん

フォトグラファー・在本彌生さん
父が教えてくれた「旅」が見せてくれるもの

*この対談は、2022年3月に公開されたものを再掲載しています

 

フライト・アテンダントとして日本と世界を往復する中、乗客の勧めで写真を始めることになったフォトグラファーの在本彌生さん。以来、アジア、グリーンランド、中南米、ヨーロッパなど世界を旅して行く先々でその土地の生活に触れ、その衣食住の文化背景の中にある美を写真に収めています。の活動の軸には、お父さまにきっかけをもらった「旅」の記憶があるといいます。

Photo : Makiko Obuchi

在本彌生 Yayoi Arimoto

1970年東京生まれ。大学卒業後、アリタリア航空で客室乗務員として勤務、乗客の勧めで写真を撮り始める。2003年に初個展「綯い交ぜ」開催、2006年よりフリーランスフォトグラファーとして本格的に活動を開始。雑誌、書籍、展覧会で作品を発表している。衣食住にまつわる文化背景の中にある美を写真に収めるべく世界を奔走している。写真集に「MAGICAL TRANSIT DAYS」(アートビートパブリッシャーズ)、「わたしの獣たち」(青幻舎)、「熊を彫る人」(小学館)がある。

三枝:今日はお話をお聞きするのを大変楽しみにしていました。在本さんをご紹介されてからというもの、写真への興味がめきめきと湧いてきまして最近カメラを買いました(笑)。
さて、在本さんは写真家になられる前にCAさんをされていたそうですが、転身されたきっかけや想いなどをお聞かせくださいますか。

 

在本さん(以下敬称略):写真の世界へようこそ(笑)。
私は大学卒業後から14年間、このコロナ禍で無くなってしまったアリタリア航空にフライトアテンダントとして務めていました。大学生の時に映画『ニュー・シネマ・パラダイス』を観てイタリアにものすごく憧れて、それがアリタリア航空に入った動機でした。願いが叶いイタリアに行ける仕事に就き、充実した日々を送っていたのですが、その一方で、次第に、ある欲求が高まっていきました。接客の仕事は形に残りません。自分が過ごしている時間をそのまま流していかずに、何か形に残せないだろうかと思うようになっていったんです。

 

三枝:なるほど。

 

在本:そんな事を考えている時、飛行機の中で知り合ったお客様が、「あなたみたいに色々な所に仕事で行ける人は、カメラでも持って撮影したら楽しいんじゃない?」とおっしゃったんです。その先がまた具体的で、「今、新橋のウツキカメラに行ったら、29800円でFUJIFILMのTIARAというカメラが売っているよ」と(笑)。

 

三枝:「それを買いなさい」(笑)。

 

在本:「そのカメラなら押せば写るから難しくないし。記念撮影の機会もあるでしょう」と。今のように携帯で気軽に写真が撮れるような時代ではなかったので、カメラを買うのはちょっとした決心が必要だったのですが、とっても小さいコンパクトカメラだったので、「それなら持ち歩いても邪魔にはならなそうだし、なるほど、そういうものありかも!」と思ってフライト後に、その方に言われたとおりに買いに行きました。

 

三枝:それが、写真家になられたきっかけなのですね!

 

在本:そうなんです。フライトが5年くらい経った頃で、本当にこのままずっと行くのかな?と思い始めていた時期でした。絵を描くとか、日記とかなんでもよかったのですが、とにかく何か形に残る事をしたかったのです。

三枝:もともと内面に秘めていた想いが、お客様とのご縁で具体化したのですね。でも、勧められるがままって、若い頃の在本さん、とっても素直だったのですね(笑)。

 

在本:そうですね(笑)。あれこれ考えずに、人に言われたとおりにやってみたり、イタリアにめちゃくちゃ呼ばれてると勝手に思い込んだり、素直に行動することで物事が進んでいった、20代はそんな感じでした。

 

三枝:カメラと出逢ってから、その後の転身まで10年くらいあるのですよね?その間はずっと写真と関わってきたのですか?

 

在本:はい。ずっと撮っていました。初めの1年くらい付かず離れずの感じで撮り続けているうちに、写真が好きだという確信が持てたので、もう少し踏み込んでみようと思って、人から譲っていただきライカを手に入れました。

 

三枝:あのライカですか!2台目でずいぶんと踏み込みましたね!

 

在本:モノクロを撮るようになり、自宅に暗室を作り、ほぼ独学でのめり込んでいったんです。

 

三枝:なんと!独学で?!すごいですね。

 

在本:最初のうちは教わることもなく、現像も本をみながら自分でやっていました。本当に趣味の範囲ですけれどね。

でも、ずっと一人でやっていると誰かに見てもらいたくなるんですね。批評してもらわないと何も起きないなと。それで仕事の傍で、熱心な人たちが集まるワークショップに二年ほど通いました。その終わりに開いたグループ展で作品を見てくださった方から、お仕事の依頼が少しずつ来るようになったのですが、その後、2003年に初めての個展を開きましたら、エスクァイア誌から、「サックスプレイヤーの菊池成孔さんと南米に取材に行きませんか」と声がかかりました。
またとないチャンス!と思い、休暇を利用してその撮影に行ったんです。その頃から3年ほど、フライトと写真の仕事で二足の草鞋を続けました。それで最終的には写真の仕事を選んだのです。

いつも持ち歩いているという在本さんの相棒、ライカM10P

 

三枝:ご自身の経験したものを残せる「写真」というものが、楽しくて、やりがいも感じられたのですね。

 

在本:とてもやりがいがあったというか、とても気分がいいというか。

なにか形に残したかったという話に戻りますが、それは何故というと、フライトをしているとものすごい勢いで時間が流れてしまうんですね。当時のフライトスケジュールは、<東京>―<デリー>―<ローマ>―<モスクワ>―<ミラノ>―<ローマ>―<東京>というような感じで、一度フライトに出たら2週間は帰って来られないんです。1990年だったと思いますが、元TBS記者の秋山さんがロシアの宇宙船「ソユーズ」に乗って宇宙に行ったことがあったでしょう?その旅程が一週間くらいでした。つまり、宇宙に出た秋山さんよりも私の方が行って帰ってくるのが遅かったんです(笑)。

そんな中での東京での時間は、ぽかっと空虚なものに感じていて。でも、フライト先でのイタリア、インド、ロシアでの時間や刺激はすごく濃くて、全く密度が違うんです。ちぐはぐにアンバランスになってしまっていた自分の時間を捕まえるために何かしたかった。たまたま勧められた「写真」というメディアがそのニーズに合っていたし、私も好きでした。

三枝:東京にいる時が写真の勉強の時間になり、海外にいる時は撮影の時間になり。カメラがその二つの時間を繋いでくれたのですね。

 

在本:そうです。東京でも撮っていましたけれどもね。当時はエネルギーもお給料も、かなりそこに注ぎ込まれていましたね(笑)。

 

三枝:写真やカメラのお話しをされる時、目がすごくキラキラされています。すごく好きということが伝わってきます。

 

在本:そうですか(笑)? 写真はすごく好きですし、たまたま出会いましたが向いていましたね。でもね、フライトの仕事もとても好きでしたよ。とても貴重な体験をさせてもらったと思っています。フォトグラファーの仕事と似ているところがあるんです。カメラを持っていると誰とでもお話が出来るように、飛行機の中では制服を着ているとお客様によく話しかけられて、興味深いお話が色々と聞けました。奇妙なシーンにも遭遇しましたし、写真の道に進むきっかけをお客さまとの会話から頂いたように、色々なご縁を頂きました。そういうところがサービス業の醍醐味だったのだと思います。

 

三枝:15年もキャリアを積まれていたのにも関わらず、新しい仕事に、しかもどこかに所属するのではなく、写真家という職業に転身・独立された。その時の覚悟というのは相当考えられたのだろうなと想像出来ます。写真家への転身の直接的なきっかけは、機内でのお客様との会話だったとのことですが、写真家としての在本さんの形成に繋がるような、幼少期の経験や環境などはありますか?

 

在本:父は親戚で経営している小さな船会社に勤めていましたので、国内外の出張が多く、海外からハガキを送ってくれたりしました。私の「遠いところへ行きたい」という気持ちは、父の仕事を通してもらっている感じがあるんです。国内の出張先にもよく連れていってくれましたので、港町とか、造船所のある街の風景や雰囲気はすごく私の原風景になっています。

私は旅にまつわる写真をよく撮っているのですけれど、「旅」が自分の軸にあって、そこから写真が始まっている感じなのです。私が旅を続けるきっかけをくれたのは父なのだと思っています。

在本さんは、世界を旅して各地の衣食住の文化背景の中にある美を写真に収めています。『中国手仕事紀行』(青幻舎)では、「みんげいおくむら」店主の奥村忍さんとともに、雲南省や貴州省など中国辺境の人々の暮らしと手仕事を見つめました。

 

三枝:アリタリアでのお仕事も言ってみれば旅ですよね。それもそこに繋がっているのかもしれませんね。

 

在本:そうなんです。高校に進学する時、父がお祝いに父島行きのチケットをプレゼントしてくれました。それが私の初めての一人旅なのですけれど、幼い時からずっと、父は私にきっかけをくれていたなあというのをすごく感じます。

 

三枝:すごいですね、中学3年生で一人船旅ですか。そういう原経験もお持ちなんですね。

 

在本:それからというもの、「旅」は私に色々な事を教えてくれました。大人になってからもすごく色々な所に移動をして、色々なことに触れてきていますけれど、やっぱり、幼い時の体験が今の私のベースになっていると思います。

 

三枝:お父様やお母様は写真に興味をお持ちだったんですか?

 

在本:いえ、どちらも(笑)。アートが身近にあるような感じではありませんでした。

 

三枝:そうなのですね。お父様の出張に連れられて訪れた造船所や港町の風景や記憶が、在本さん軸となる「旅」に繋がって、ご両親とは全く異なる職業、写真家・在本彌生を生み出した。そういう生き方は僕にとってとても興味深いですし、お子さんや親御さんにも素敵な人生の参考になると思います。

それが良いとか悪いとかいうことではなく、私が(若い頃は抵抗しつつも)結局家業を継いだように、親と同じ仕事につくという一択よりも、子どもたちには何にでもなれる選択肢を持って欲しいと思います。人生のチャンスを広げるような体験をたくさんしてもらいたい。サヱグサがそのお手伝いを出来たら良いと思っているんです。

親の背中をみて育つとよく言いますが、親の背中には限りがあるので(笑)。

 

在本:そうですね。小さなうちになるべくたくさんの大人に出会って、色々な刺激をもらえるといいですよね。

三枝:はい。子どもたちには色々な背中を見て育って欲しい。親御さんに代わって、と言ったらおこがましいのですが、素敵な人や場に出会う機会を提供してあげたいと考えています。

たとえば、終身雇用という概念も昔のように強固ではなくなりました。このパンデミック後の世界は変化のスピードをますます上げ続けるでしょう。その時、何者にもなり得るという柔軟性は強い武器になると思います。

 

在本:ほんとうにそうですね。仕事って今は、創るものだなって感じています。このコロナ禍では、例えば、国有であったアリタリア航空が無くなってしまうなど、今まで体験したことのない事態が起こりました。そういう時、自分が培ってきた経験で何か創るくらいの気持ちがないと切り抜けていかれない、生き残れないのではと痛感しました。
ですから、社会に出る前というより幼い頃から、経験をたくさんしておくことが重要になってくるのではないでしょうか。

 

三枝:今まだ幼い子どもたちに、大人が何をしてあげたらいいでしょうね?

 

在本:そうですね。これからは、ジャンルを超えて地球人として手を携えてサバイブしていく時代になっていきます。世界視野で考えた時に絶対的に必要なのが、対話で解決策を見つけていく能力です。日本はこれまで、そのための教育を全くしてこなかった。

 

三枝:その通りですね。海外をたくさん見てこられたから、よりその重要性に気づかれているのですね。先日対談したヤマザキマリさんも、今の日本人に足りないもの、ゆえに子どものうちに身につけるべきものの一つとして「弁証法=伝える力」を挙げられていました。

 

在本:それでなくても今はコロナ禍で、お友達とリアルに会うこともなかなか出来ない状況です。子どもたちが、コミュニケーション力や会話力をどう身につけていくのか、とても心配になりますね。

 

三枝:そうですね。今のデジタルネイティブの子どもたちは、生まれた時からデジタルが当たり前。使い方も上手でしょうし、良いこともたくさんあるとは思います。ですが、それだからこそ余計に、リアルの大切さを感じることがあって。

例えば、写真はファインダーを覗いてその時のリアルを切り取ったものと言えますね。ですから、子どもたちがその作品をみることによって、何か感じることがあって欲しいと思いますし、それも体験のひとつになるのではないかと思うんです。

そこであえてお聞きしますが、写真を鑑賞する時に写真集でみるか、ネットでみるかで、大きな違いがあると思うのですがどうでしょう?

在本:それは、ものすごくありますね。肉体的なアクションが伴うことというのは、絶対的に、頭の中で解釈し感じ取る幅が大きく違うと思うんですね。私は、ページをめくっている行為とか、人それぞれの見る順番とか、紙の肌触り、インクの匂い、その全てで写真集なのだと思っていますし、それが印刷物の面白さです。

一方、PCの液晶画面でスクロールしてみているのももちろん写真であることには変わりないのですが、鑑賞というより、向こう側から照らされている光に自分の視覚が反応しているっていう感じ、こっちから掴まえに行っていない感じがするんです。

 

三枝:確かに。PCをスクロールして受け取る映像って、表面的で受動的ですね。

 

在本:そうです。タクシーに乗った時に流れてくる広告みたい。AIで属性を判定されて上に、強制的に視覚が奪われる。それがすごく嫌で、すぐ消してしまいますが(笑)、ああいうところが、液晶画面の罪なところだと思います。

 

三枝:あぁ、それすごくよくわかります。

 

在本:電車に乗っていても、あちこちに動画が流れていて見せつけられてしまう。すごく疲れますよね。アテンションを向けるための広告ですから仕方ないのですけれど、そっちにあまりにも引っ張られるような感性ではいたくないと思います。

私は、自分から何かを掴んでいく、そうして手に入れた感覚で自分の感性を創り上げたいですね。きっと、子どもたちもそれを意識していったら、先々頼もしい感性が身に付くのではないかなと思います。

 

三枝:以前、子ども服のお店でライカのインスタントカメラで銀座の街を撮影し、写真集を創るというイベントを開催したのですが、その時の子どもたちの反応は私たちにとって財産になりました。

まず、インスタントカメラを知らない子がほとんどだったので、その仕組みに驚いて喜んでいました。また、インスタントカメラのフィルムは枚数が限られており、デジタルとは違って気に入らなければ消せるものではないので、自分で構図を考えてシャッターを押すということも新鮮だったようです。それぞれが独創的なテーマを見つけて写真集を仕上げてくれ、皆とても楽しそうに目を輝かせていました。

このイベントでは、子どもたちに写真に興味を持ってもらってその可能性をひとつ広げるということと同時に、写真がインスピレーションとなり何か別のものが開花するきっかけになるということでも意義があったと思います。

在本:それはとても楽しそうですね。

 

三枝:いつかまた、写真というツールを使って、デジタルの世界で出会うのとは違った気づきを提供できたらすごく良いのではないかなと思います。一方通行に学びを押し付けるのではなく、子どもたちの自主的な気づきを大事にしたいです。

 

在本:そうですね。五感を働かせる訓練をいかにするかですね。別に気合をいれてするのではなくても、日常の中で意識すればいいと思います。とにかく子どもの頃からその感覚を柔らかくしていたら、将来どれだけすごい人になっちゃうでしょうということです(笑)。

 

三枝:はい(笑)。「五感」というキーワードは非常に重要だと思っています。

例えば、子どもたちをこのホテルに連れてきて感想を聞いたとします。「いい香りがしました」という子もいれば、「入り口のライトが綺麗でした」いう子もいる。子どもによってどこにささるのかは違いますが、五感は働いている。それが重要で、最も大切にしたいことのなのです。

どんなに素敵なサイトでも、本物の体験には敵いません。これは、デジタルを否定しているのではなく、幼児期にデジタルに寄りすぎてしまっていることが心配なのです。

 

在本:本当に心配です。いつも向こうから発光する平な液晶画面ばかり見ていたら、目の感性が弱くなってしまいそうですよね。暗闇での感覚にも弱くなりそうです。静寂に耳をすますということを知らないまま成長したら、耳の感性だって弱りそうです。騒音、雑音しか聞いたことが無かったら、それが普通になってしまいますね。

 

三枝:本来、五感を働かせる訓練というのはデイリーな話なのですが、やはり都会では限界があります。五感を磨くための最大のステージは自然だと思うのです。

在本さんは、自然の中に行かれることも多く、写真もたくさん撮られています。在本さんには、意識している自然との付き合い方のようなものがありますか?

 

在本:自然とだけでなく場所との付き合い方になりますが、私は一人で歩くのが好きなんです。旅先でも一人で行動してみると、頼れるのは自分だけになるので失敗しても自分のせいだし、何か思いがけないものを発見しても自分の手柄だし(笑)。

ですから、自分の子に限らず、旅先などで子どもを被写体にする時に、一人でいる子を撮ることが多いんです。一人で歩いているとか、一人で何かしている子が、何か世界を持っているんだなぁと思えて好きですね。

 

三枝:かわいいですよね。一人でいる時間、子どもなりに自分と向き合っているわけですよね。

 

在本:それがあった上で、誰かと協調することもできる、人の意見に耳を傾けることが出来るようになると、すごくバランスがいいのかなと思います。

 

三枝:なるほど。今の子どもたちにそういう姿勢とかスタンスが自然と身についてくれると、日本の将来ももっと明るくなるのかもしれないですね。

まだまだお話し足りないですが、お時間が来てしまいました。いつの日か在本さんに、この木彫りクマと同じように、大自然とふれあう子どもたちを撮っていただいたりしたら素敵だなと思います。今日は楽しく有意義なお話をありがとうございました。

◎在本彌生さん 写真集のご紹介

『熊を彫る人: 木彫りの熊が誘うアイヌの森 命を紡ぐ彫刻家・藤戸竹喜の仕事』(小学館)

アイヌの彫刻家・藤戸竹喜さんの《狼》をひと目見て魅了されてしまった在本さんが、「生命感あふれる藤戸さんの狼や熊たちを大自然の息吹の中で撮ってみたい」と、四季折々の阿寒湖に通いつめて完成した写真集です。頁からはアイヌの森を訪れたような旅情があふれます。また、アイヌの文化や歴史について藤戸さんが語る言葉にも心が打たれます。

在本さんを虜にした藤戸さんの《狼》